4月からコロナの影響もあり
これまで見合わせていた「運動教室」ですが
ようやく今月からスタートしました!
外部から専門の先生が来てくれると、
いつもと違った雰囲気にすこし緊張したり・・・
それでも、みんな元気いっぱいに体を動かして楽しみました!
まわりのおともだちと一緒に頑張る姿が素敵です。
これからも、少しづつ積み重ねていき
体を動かすことを好きになってもらいたいですね!
4月からコロナの影響もあり
これまで見合わせていた「運動教室」ですが
ようやく今月からスタートしました!
外部から専門の先生が来てくれると、
いつもと違った雰囲気にすこし緊張したり・・・
それでも、みんな元気いっぱいに体を動かして楽しみました!
まわりのおともだちと一緒に頑張る姿が素敵です。
これからも、少しづつ積み重ねていき
体を動かすことを好きになってもらいたいですね!
にじ・そら・くじらチームのみんなで
平和のつどいに参加しました。
はじめに、保護者の皆さんからいただいた平和へのメッセージの紹介
こちらの写真絵本の中には
カタリベとしての「物」たちが登場します。
中のご飯は焦げてしまっている弁当箱
少年がはいていた頑丈な革靴
そして8時15分で止まったままの時計・・・。
すこーし、薄暗くした部屋のなか
「彼ら」の写真を見ながら、詩の朗読がはじまります。
ピカドンを体験した彼らは語ります。
ヒロシマで体験したあの日、あの瞬間のことを。
そして今も探し続けている大切な人、持ち主たちのことを。
折り鶴が平和のシンボルになった由来でもある
広島で被爆した「貞子さん」という少女のお話を聞きました。
今回のピースハートプロジェクト
次は、千羽鶴を作り
平和公園まで届けるという計画につながっていきます。
子どもたちへ平和のバトンをしっかりと渡すことが私たちの役目
そして、次の世代に渡してもらいたいと思います。
先日ご紹介した
#廿保ピースハートプロジェクト
たくさんのご協力をありがとうございました!
皆さんの平和への祈りや願い
ひとつ一つが思いのこもった素敵なものでした。
形・色・大きさ、様々な、たくさんのハートがあつまり
おかげさまで、とってもあったかい作品がうまれました!
また、職員にとっても平和を考えるきっかけとなりました。
ありがとうございます。
今後も、保護者の皆さまも一緒に
いろんなことに挑戦していきたいと思います!
これからもご協力のほどよろしくお願いします。
8月6日、平和のつどいに向けて
どんなものができるか、乞うご期待です!
たくさんあそんで、汗をたくさんかいた後は
「まほうのお水がのみたい!」が合言葉となっている廿保のこどもたち。
その『まほうのお水』の正体とは・・・
一度飲んだら、まほうのように元気になる
『広島レモンを使ったレモン水』です!!
こどもたちを熱中症から守る対策の一つとして
毎週金曜日に、疲れた体を回復するため
また、一週間がんばったご褒美として
活動の発汗後に飲んでいます。
このまほうのお水には
広島レモンのスライスがたくさん入っております!
ちょっぴりあまく、塩分も適度に取れる、熱中症対策にもってこいのドリンク!
お味の方はというと、この顔でおわかりですね!
あちこちから、「おかわり~」のリクエストがやみません・・・
最後には、嬉しそうにスライスレモンを口に頬張る姿も!!
香り高く、清涼感バツグンの 広島レモン
将来、こどもたちの記憶に残る「味」と「場面」になりますように!
そして給食の先生、
いつもおいしい素敵な「まほうのお水」を作ってくれてありがとうございます!