タグ:避難訓練

3.11~非常食体験・避難訓練~その②

避難訓練につづいて

非常食体験をおこないました。

廿日市保育園では、非常時(災害時等)に備えて

非常食を備蓄しています。

保育中にライフライン(電気・水道・ガス)が止まり、

給食が提供できないことを想定し、もしもの時に備えます。

非常食って??
こどもたちに伝わるように、先生から説明してもらいました。

でも、実際どんな味なんだろう?

非常時(災害時)に備え、非常食の味を知っておくことも

大切な経験だと私たちは考えます。

そこで、年に1度だけ、給食の代わりに非常食を食べる体験をおこなっています。

幼児クラスは、アルファ米を開けて自分たちで作るところから

乾燥剤やプラスチックスプーンを取り出し

必要量の水を注ぎ、1時間待ちます。

ライフラインが使えないことを想定しているため

お湯も使えません(※乳児クラスはお湯で作ります)。

1時間経つと、さっきのアルファ米がご飯になっていました!

水だけでごはんができるって不思議だね!

温めなくても食べられる非常食用カレーをかけて

食べてみましょう!おそるおそる、パクリ!

つめたいけど・・・おいしい!

自分で作ったことが嬉しかったこともあり、

意外といける口だったり、

いつも以上に食べている様子でした。

めざすこども像のひとつに『自分の力で生きぬくこども』があります。

自ら非常食を作る経験、食べる経験、

いつ起こるかわからない災害にも立ち向える子どもになってもらいたいです。

そしてこれらの体験は、変化の激しい社会を生き抜く力を育てることにもつながります。

 

3.11~非常食体験・避難訓練~その①

3月11日

大きな地震が発生

その後、津波警報が発表されたという

想定で避難訓練をおこないました。

地震発生直後

まずは、揺れがおさまるまで

ダンゴムシのポーズで頭を守ります!

揺れがおさまったら、先生たちが安全確認!

その後、津波警報が発令とのアナウンスが入りました!

安全を確保しながら2階の遊戯室へ向かいます。

「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」

みんなできてますね。

地震で停電になったということで、

暗いなかで、お話をききました。

そのあとは、防災のアニメをみんなで学びます!

災害の時に大切なことを3つ教わりました!

① 机の下やクッションなどであたまを守る!

② 揺れがおさまったら、安全な場所に避難する!

③ 水が浸水してきたら、高い場所に避難する!

10年前の今日、みんなが生まれてくる前に

日本で大きな地震が起こったこと。

その地震の後で、大きな津波が発生し

おおくの命が犠牲になったこと。

みんなの大切な命は一つしかなく、決して替えがきかないもの、

自分の命は自分で守る!という意識をもってほしいです。

こどもたちへどこまで伝わったかわかりませんが、

これからも、命の大切さを教えていける機会をつくっていきます。

(非常食体験へつづく)

廿保に消防車がやってきた!!

毎月行っている避難訓練

今日はいつもとちょっと様子が違いますよ・・・

園庭のど真ん中に消防車が到着しました!

早速、避難訓練スタート!

いつもの訓練の成果を消防士の皆さんに見ていただきましょう!

今回の計画内容は・・・

①瀬戸内海中部を震源とする震度5弱の地震が発生したと想定

②各自「ダンゴムシのポーズ」で身を守る

③揺れが収まった後、1階より火災が発生したと想定

④消防へ119番通報・初期消火をおこなう

⑤「お・は・し・も」の約束を守りながら園庭に避難する

無事に全員避難することができました!

憧れの消防士に「上手に避難できていました」と褒めていただきましたね!

先生は、水消火器を使って消火訓練をおこないました!

上手く消すことができたかな?

そして憧れの消防車!

近くで見学させてもらいました!

みんな真剣な眼差しで説明を聞いてます。

ホースカーを出す様子も紹介してもらいました!

そして、最後はなんと放水訓練まで!!

すごい迫力に見入ってしましましたね!

廿日市消防署の皆さま

最後まで丁寧に教えていただき

ありがとうございました。

消防車を見学し、消防士さんのお話を通して、

消防士の仕事に興味をもったり、

防災について学ぶ貴重な機会となりました。

これからも、園・保護者・地域(消防署、警察署など)

と連携して子どもたちを守っていきたいと思います。

いかのおすし!(6月の避難訓練)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園では避難訓練を毎月実施しております。

今月の避難訓練は、不審者対応です!

園内に不審者が入ってきた想定で訓練をおこないました。

最後は、「いかのおすし」のお約束を覚えました!

誘拐などの不審者から子ども自身が身を守るための行動をまとめた標語です。

いか:知らない人についていかない

:知らない人の車にらない

:助けてとおごえでさけぶ

:こわいことがあったらぐ逃げる

:保護者や先生にらせる

法人の目指す子ども像のひとつに

「自分の力で生き抜く子ども」

があります。

園でも、自分で考えて行動できるための保育をおこなっていきます。