あけましておめでとうございます。
保育園の壁面にも登場した、獅子ですが・・・。
今日の「新年のつどい」に、天神様の金獅子が来てくださいました。
子どもたちも覚悟はしていたけれど、いざ太鼓の音がして・・・。
ドキドキ感、満載!
0歳児から順番に、がぶってしてもらいました。
4歳児は、覚悟を決めて自分から頭を差し出して・・。
もちろん、5歳児も立派にがぶってしてもらいました。
職員も一人一人、やってもらったのでバッチリです❕
終わって、天神に初詣!
みんなお祓いもしてもらって今年は元気に過ごせそうです!
5歳児くじらチームさん みんな神妙な顔をしていました。
今年の正月は本当に暖かくてみんな元気に過ごせてよかったです。
正月あけは、やっぱりカレーよね!
みんな黙々と食べました。
今日の出火場所は、遊戯室の漏電。
見つけてくれたくじらチーム(5歳児)の保育士がみんなに知らせて消火!
放送を聞いて、みんな上手に避難出来ました。
今日はそこへ消防車が駆けつけてくれたこともあり、みんな
で記念写真をとりました。
0歳児うみチーム 大きな消防車の前でちょっと緊張しています。
1歳児だいちチーム 「こっち向いて―」の声にも何のその…。シャッターチャンスが難しい!
2歳児 あめチーム 消防車かっこいいね! ご機嫌でポーズ!
3歳児にじチーム 余裕でポーズ!
4歳児そらチーム 消防車かっこいいね…って、ポーズ!
5歳児 くじらチーム さすがあっという間に並んで写真が撮れました。
みんなで写真を撮った後、消火訓練。
壁面も、山の音楽隊がクリスマスバージョンになりました。
クリスマスが待ち遠しい12月、大人はちょっと忙しいですけど。
幼児組(3・4・5歳児)の発表会も明後日となりました。
今日も、廿日市中央市民センターで頑張った子どもたちです。
にじチーム(3歳児)「どうぶつサーカスはじまるよ!」
動物になりきって楽しんでいます。
そらチーム(4歳児)「ブレーメンの音楽隊」
泥棒たちをやっつけるところは、圧巻です。
くじらチーム(5歳児)「スイミー」
それぞれの魚たちが、素敵な表情を見せてくれます。
ラストは、けん玉を披露します。
すごーーーく練習したのでとても上手になりました。
急に寒くなってきたけど、みんな元気に当日を迎えられますように!
オープニングはくじらチーム(5歳児)のうた「世界に一つだけの花」♬
今月は、9人。1・2歳児は好きな食べ物 3・5歳児は「大きくなったら・・」を発表しました
3歳児は、乗り物の運転手が多く、5歳児はケーキ屋さん・美容師・ピアノの先生でした。
0歳児 うみチーム
手作りマラカスで「どんぐりころころ」♬ ちょっと緊張していたけど可愛かったです。
1歳児 だいちチーム
手遊び「どんぐりころちゃん」「あがりめ、さがりめ」
表情がとても可愛かったよ。
2歳児 あめチーム
CCダンス(カープ応援ダンス) 来年こそカープ頑張れ~🚩
3歳児 にじチーム
うた「パレード」🎵 とても大きな声で歌ってくれました。
4歳児 そらチーム
うた「はたけのポルカ」 手作りカードで美味しそうな野菜がいっぱいでした。
5歳児 くじらチーム
けん玉披露 「パプリカ」の歌に合わせて。
とてもかっこよかったので、みんなから「アンコール」
「もしもしかめよ」に合わせてまた技を見せてくれました。くじらさん、すごいね‼o
おやつ
りんごケーキ
りんごが入っていて甘くて
おいしかったよ!
12月のお祝いもお楽しみに!
11月の避難訓練がありました。
今日の出火場所は給食室
消火が完全にできないと想定して一度は園庭の隅に避難しましたが、広電はつかいちの電停迄急ぎ避難。
車の運転手さんも子どもたちが急いで渡るのを見て止まってくれて、みんな無事に避難出来ました。(運転手さんありがとう)
お・は・し・も の 合言葉
おさない・はしらない・しゃべらない
もどらない その説明を聞くと
「ブロック取りに戻るのもだめよね!」って3歳児。よく話を聞いていました。
1・2歳児は泣かずに避難出来ましたが、0歳児はちょっとびっくりして泣いちゃいました。
でも抱っこしてもらって話を聞いたよ。
12月の避難訓練は、消防車が来てくれる予定です。
にじチーム(3歳児)
長縄をとんだり、くぐったりしました。
うまく、とべたかな?
そらチーム(4歳児)
なわとびと、みんなで長縄でとんでみました。
今度は、回っている長縄くぐりをする予定です。
くじらチーム(5歳児)
園庭で、ドッジボールをしました。
まだ、ルールがはっきりわからないところもありましたが対戦とあって白熱しました
ルールが少しずつ分かると、子どもたちの反応も早かったです。
ボールがあたりそうになって、ぐらぐらしている前歯が抜けてしまったハプニングも
途中でみんなでなくなった歯を地面にはいつくばって探しました。
ちゃんとみつかってお母さんに見てもらう事ができそうです。
身体をしっかり動かして、今日も給食はみんな完食です。
くじらチームのドッジボールは、これから熱中しそうです。
12月には。廿日市くじら保育園のくじらチームと対戦予定です。
ボールの投げ方もさまになってきました。楽しみです。
今月は「北海道」の郷土料理でした。
★鮭のちゃんちゃん焼き 鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理です。
”ちゃんちゃんとつくれるから” ”お父ちゃんがつくるから” ”焼くときに鉄板とヘラがチャンチャン音を立てる から”などが名前の由来とされているそうです。本当に簡単に作れますよ!ぜひお試しください。
★かにかまと春雨の酢の物 北海道は蟹の漁獲量日本一です。
保育園では、代替えとしてカニ風味のかまぼこを使って、春雨と合わせて酢の物にしてありました。
サッパリしていておいしかったです。
おやつ
★チーズシュガーパイ 酪農が盛んな北海道は生産量も日本一。
パイ生地に砂糖と粉チーズをかけ、サクサクに焼き上げてありました。とても良く食べました。
夏前にジャガイモを収穫した後、次の野菜の為に草抜きをしながら整地していたら・・・。
こども達の声が聞こえてきました。
「虫がやってくるんじゃけ、そのままにしとって・・」
「草がなかったら、虫が来てくれんじゃ・・」
その言葉に、虫の住処にしようと夏の間放っていたら・・・。
なんと素晴らしい草畑になってしまいました。
これでは、次の野菜の準備ができないので、今日から草抜きを始めましたが本当に草の勢いはすごい!
半日頑張ってこの通りです・・・。
少しずつ、頑張らなくては!ちなみにもう虫もいませんでした。
そばで、2歳児が「へびがおる~」とみんなで側溝を覗いていて、よく見ると少し干からびたミミズでした。
とても触りたかったみたいです。5歳児がやってきて、「はいどうぞ」捕まえてくれたよ、優しいです。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}